♪♪♪ほぼ日刊でお届けする「お母さん業界新聞メール版」始めました♪♪♪
携帯でもPCでもOK→ http://www.okaasan.net/system03.php?itemid
スポンサーサイト
すべて、チャンス到来
2015年07月01日
昨日は小学校3年生の娘、初の学校呼び出し
予想外の出来事で心は乱れる私。
母親なんてちっちゃなもんです。
細かい内容は娘のためにもココには書き込みませんが、
あまりにも想定外の出来事でどう解釈をしていいのか悩んでいたところ
信頼している周りの方から素敵なアドバイスをいただきました。
幼稚園の先生には「チャンスをもらったんだねー」って言ってもらい
子育て交流プラザくるるんで信頼している先生には
「大人は理由や意味をみつけないとと思うけれど
子どもと大人の世界は違う。
意味なんてなくていいんじゃないかな」と
なんだかふっと肩の力が抜けて、
娘自身を信じよう、受け止めようと改めて思うことができました。
そして私の母からは冊子が送られてきて、
付箋がしてあり、そこには
「子は親の心を実演する名優である」と書かれていました。
そっかーそこかー!!!!
そしてドキドキの先生とのお話し。
これが!!!なんとも素晴らしく、素敵な先生で
娘の気持ちをちゃんと考え、組んでくれていたのでした。
これからどんどんと私の知らない所で
いろんな世界を見たり知ったり感じたり
娘自身が乗り越えなくてはいけないことがたくさんあるだろうけれど
あー大丈夫だ!
たっくさん信頼できる、素晴らしい方たちがいる。
その力を娘自身がちゃんと持っていると改めて思った出来事でした。
この1件で久々に夫婦でじっくり向き合い話し合うこともでき、
娘を抱きしめたり、ゆっくりと気持ちを聞く機会ができました。
これが一番大事なコトだったんだなー
ほんとにすべて!チャンス到来!
;">「一歩踏み出したいお母さんへ」
ぜひ7月20日(祝)は「お母さんだらけの乾杯パーティ」へ。
お母さんのあんなこと、こんなこと、そしてあなた自身の夢を
みんなで分かち合いましょう
企業さんから、ご協賛いただき、いろんなお土産を準備しています♪
お友達と一緒に遊びに語りに時間を過ごしに来てくださいね。
詳細はコチラ↓


予想外の出来事で心は乱れる私。
母親なんてちっちゃなもんです。
細かい内容は娘のためにもココには書き込みませんが、
あまりにも想定外の出来事でどう解釈をしていいのか悩んでいたところ
信頼している周りの方から素敵なアドバイスをいただきました。
幼稚園の先生には「チャンスをもらったんだねー」って言ってもらい
子育て交流プラザくるるんで信頼している先生には
「大人は理由や意味をみつけないとと思うけれど
子どもと大人の世界は違う。
意味なんてなくていいんじゃないかな」と
なんだかふっと肩の力が抜けて、
娘自身を信じよう、受け止めようと改めて思うことができました。
そして私の母からは冊子が送られてきて、
付箋がしてあり、そこには
「子は親の心を実演する名優である」と書かれていました。
そっかーそこかー!!!!
そしてドキドキの先生とのお話し。
これが!!!なんとも素晴らしく、素敵な先生で
娘の気持ちをちゃんと考え、組んでくれていたのでした。
これからどんどんと私の知らない所で
いろんな世界を見たり知ったり感じたり
娘自身が乗り越えなくてはいけないことがたくさんあるだろうけれど
あー大丈夫だ!
たっくさん信頼できる、素晴らしい方たちがいる。
その力を娘自身がちゃんと持っていると改めて思った出来事でした。
この1件で久々に夫婦でじっくり向き合い話し合うこともでき、
娘を抱きしめたり、ゆっくりと気持ちを聞く機会ができました。
これが一番大事なコトだったんだなー
ほんとにすべて!チャンス到来!
;">「一歩踏み出したいお母さんへ」
ぜひ7月20日(祝)は「お母さんだらけの乾杯パーティ」へ。
お母さんのあんなこと、こんなこと、そしてあなた自身の夢を
みんなで分かち合いましょう
企業さんから、ご協賛いただき、いろんなお土産を準備しています♪
お友達と一緒に遊びに語りに時間を過ごしに来てくださいね。
詳細はコチラ↓

ステキな成功体験
2011年11月04日

八女で白壁ギャラリーという町屋祭りが始りました♪
毎日、日替わりでいろんな催しが行われています。
今日は、子どもたちと一緒に「独楽回し」
最初はおそるおそる
ボランティアのおじちゃんに教えてもらっていた娘でしたが
気がつくといっちょ前に一人で回せるようになっていました!!
この真剣な表情と回した後の得意げな顔。
家の中ではなかなか見せない顔です。
人は自信を持つということが一番大事だといわれています。
本当は産まれてきたこと、それ自体が奇跡で素晴らしいことだけれど
日常の中で、いろんなコトにもまれて
悩んだりへこんだり、泣いたりすることもたくさんある
そんなときに、あ~こんなこと私できるよね!!っていう
成功体験がたっくさんある人ほど、
早く「陽転思考(よかったって思えること」)できるんだと思います。
その成功体験は子どもの頃からの積み重ね。
大きい小さいではなく
その子の中で育んでいくもの。
昔の遊びにはそんな成功体験の生の要素がたっくさんつまっているんだな~と
改めて感じた一日でした。
ゲームじゃぜったいに味わえない。
実はこの独楽屋さん、
この独楽セット、無料で貸し出してくださるんです♪
ということで、みんなで遊びたいな~と
イベント好きな私はワクワクワク。
また日程を調整して計画したいな~と思ってます♪
そのときは、お父さんも、おじいちゃんもおばあちゃんたちも一緒に遊びたいな♪

八女の白壁ギャラリー情報です↓
遊びに来たら、ギャラリー房屋に来てくださいね~
お店番してますので~
http://www.yokamon.jp/shop/page.action?uid=K4RJU21WBVZC3A3O0L3WUZ7TCRVDHJR13OM8
http://yame1030.blog68.fc2.com/
カレンデラックス
2011年10月28日
おたふく5日目。
だいぶ顔の腫れは治ってきました。
写真はおたふく3日目、一番ピークの頃です。
まだまだ痛みはあるようですが、
もう幼稚園に行きたくて仕方ない様子。
早く良くなりますように。
下の子にうつっていませんように。。。
おたふく~
2011年10月24日
花蓮が「おたふく」になりました~。
今朝、目覚めて歯が痛い!と言い出したかと思ったら
お顔がぷくぷく。
幼稚園でも運動会あたりから流行っているので、
まぎれもない「おたふく」。
病院へ行くと1週間は自宅療養をしなくてはいけないとのことでした。
真之介は幼稚園へ行くので
久々にお姉ちゃんとゆっくりできるかな。
今朝、目覚めて歯が痛い!と言い出したかと思ったら
お顔がぷくぷく。
幼稚園でも運動会あたりから流行っているので、
まぎれもない「おたふく」。
病院へ行くと1週間は自宅療養をしなくてはいけないとのことでした。
真之介は幼稚園へ行くので
久々にお姉ちゃんとゆっくりできるかな。
手足口病
2011年06月23日
子どもたちが立て続けに病気してます。。。
今月、休みなくバタバタと動いている親の
しわ寄せが子どもたちに来ているのではないかと
なんだか心が痛みます。。。
早く、元気になりますように。
ちなみに真之介は元気になりました。
今度はお姉ちゃん。がんばろ~
今月、休みなくバタバタと動いている親の
しわ寄せが子どもたちに来ているのではないかと
なんだか心が痛みます。。。
早く、元気になりますように。
ちなみに真之介は元気になりました。
今度はお姉ちゃん。がんばろ~
やったー
2011年05月28日

雨の中。
そして雨上がり。
楽しくて楽しくて仕方ありません。
家に帰ると外に行くと泣き叫ぶ1歳5ヶ月の息子。
こんな楽しそうな笑顔見せられたら
母はたまりせん。
個人的には「思いっきり遊ぶ」「やりたいことをする」ということは
あの時、あーしておけばよかったと
後悔しないような生き方につながるんじゃないかなと思っています。
自分を表現できる個に育つと思っています(●^o^●)
ってか本当に楽しそ~で
私もやりたいくらいなんですけどね~

どろだんご
2011年05月22日

なんだか蒸し暑い週末でしたね♫
ようやく雨があがってからは涼しくなりました。
こんな蒸し暑い日でも思いっきり外で
しかも周りの目も気にすることなく遊べる
今の私と子どもたちとのお気に入りスポット♫





我が家から自転車で数分のところにある公園です(●^o^●)
泥団子づくりの横ではおじいちゃんたちが囲碁をしたり
みんなの憩いの場所です。
二人ともダウン
2011年04月05日
季節の変わり目だからか
子どもたちが二人とも熱を出しました。。。
お姉ちゃんの花蓮が先に発熱。
もう3日目です。
そうこうしているうちに下の真之介も
さっき測ったら8度6分
二人いっぺんに体調崩すのは初めて。
一度に抱っこしてあげれない辛さ。
背中をいっぺんにはさすってあげれない。
こんな時、
近くに自分の両親がいれば心強いですね~。

子どもたちが二人とも熱を出しました。。。
お姉ちゃんの花蓮が先に発熱。
もう3日目です。
そうこうしているうちに下の真之介も
さっき測ったら8度6分
二人いっぺんに体調崩すのは初めて。
一度に抱っこしてあげれない辛さ。
背中をいっぺんにはさすってあげれない。
こんな時、
近くに自分の両親がいれば心強いですね~。
何でしょう?
お店屋さんごっこ
2011年03月20日

大道芸のショーがあったのは
広川にある「あかりや」さん。
知る人ぞ知るお店です。
カラダとココロがよろこぶ食べ物や雑貨、ワークショップを
開催しています。
その裏にある、畑&お庭で子どもたちがお店屋さんごっこ。
なんだかうっとりと見とれてしまいました。
そんじょそこらのカフェに負けてませんよ~
こどもたちの感性は最高♫
そして、こんなところで子育てしたいな。
こんな風にいろんな年齢の子どもたちと一緒に
遊べるっていいなとつくづく思いました。




こんな風に野花で思いっきり遊べる場所も
なかなかないですよね~
おうちで遊ぶ
2011年03月06日

一日雨でしたねぇ。
昨日はめいいっぱい公園で遊びましたが
今日はおうち遊び。
ピザを一緒に作りました。
と言っても。。
二人はつまみ食い。遊び食い。
物は投げるし。。。
やろう!と言いだしたけれど
途中からイライラしてしまった(-_-;)
美味しかったかは別として
花蓮(4歳)が「今日のご飯は楽しいね~

それだけでOK



この後、真之介を寝かしつ起きたら
部屋がモノスゴイ事になっていました。
やりたい放題なお姉ちゃん・・
雨の日の過ごし方。
家での遊び方。
皆さんはどんな風にされてますか?
よかったら教えてくださ~い♫
ギャラリー カレン
2011年02月28日
単なる親バカですがっ
4歳の娘が描く絵は最高だ~(●^o^●)
可愛くて仕方ない♫
後ろにあるのは
「お絵かきセットの入ったバック」
ベトナムに住む弟夫婦からのお土産で
ヒモで肩から下げられるようになってる。
意外とありそうでない、お絵かき好きの娘には重宝♫
妹は・・・。
2011年01月11日
花蓮(4歳)の一言。
「妹ができたら、かりんちゃんってつけるね~」
あら~可愛いね~
妹がほしんだ~
って、オイ。
「かれん」と「かりん」
紛らわし~
でも、子ども4人欲しいな~(#^.^#)

「妹ができたら、かりんちゃんってつけるね~」
あら~可愛いね~
妹がほしんだ~
って、オイ。
「かれん」と「かりん」
紛らわし~
でも、子ども4人欲しいな~(#^.^#)
開けゴマ~
2011年01月05日

あけましておめでとうございます(#^.^#)
年末年始は両家の実家へ
3日からなまえの力の仕事で「万葉の湯」に行ってきました♪
万葉の湯はスゴイ人・人・人。
まだまだ出会った事のない人たち
素敵な人たちとの出会いが今年も待ってるんだな~と
思いながら過ごしました(#^.^#)
なまえの力のお仕事をしているといつも感じること。
(なまえの力は自分の名前で素敵な言葉を綴ります。
そのお手伝いをイベントの時にしています。)
自分を信じることの大事さ
今の自分がとても大切でみんな素晴らしいのだという事。
今年もいろんな思いや出来事があるだろうけれど
どんな事があっても
あなたは素晴らしい
私は素晴らしい
そんな思いを胸に
2011年過ごしたいなと思います。
ワクワクな一年
開けゴマ~(●^o^●)
真似をする力
2010年12月29日
今日で1歳の真之介。
成長がとってもとっても楽しみで頼もしく面白い。
1人でトコトコと洗面台へ行き
何かカシャカシャしているな~と思ったら
お姉ちゃんのハブラシを取って
歯磨きしてた(#^.^#)
スゴイね~
ちゃんと見てたんだね。
真似をする力ってスゴイと思う。
それは私たち大人も一緒だね。
大人になると
変に頭で考えちゃうけれど
子どもは即行動、実行。
コレゾ人間の力。
子どもに教えてもらうコト
ばかりだな~
取ったよ~♫
2010年12月03日

12月2日木曜日。
「お母さん大学」の魅力の一つ
それはいろんな地域のいろんなお母さんとリアルにつながれる事。
「お母さん」というキーワードで集まっているせいか
とってもハートの熱い純粋な方が多いんです♫
その素敵なつながりのお一人に会いに行ってきました(#^.^#)
熊本の蓮根農家のお母さん。
ともさん。
ここのレンコンは格別。
スーパーで買って食べていた蓮根は何だったんだろうって思います。
味もねばりも歯ごたえも。
そのレンコンを求めて、ともさんにも会いたくて行ってきました♫
蓮根はさすがに水の中なので
ジャガイモ堀を体験♫

皮の薄いこのジャガイモ。
洗っているだけで皮がむけるからビックリ!!
愛情いっぱい、お腹一杯の旅でした(#^.^#)
お次は春の玉ねぎ収穫体験に♫
子どもってスゴイ!
2010年12月03日

12月1日水曜日、
北九州市立美術館で開催されている
「ポーランド至宝展」に行ってきました(#^.^#)
元々、絵画業界にいた私は絵を見るのは大好きです。
今回は肖像画の巨匠レンブラントの名作が観れる!と聞き
花蓮は幼稚園を休ませ、家族で見に行ってきました。
人の多さにビックリ!
なんと5万人の来場が既にあったそうです。
今週末5日まで開催してますので
ぜひぜひ小旅行がてら行ってみてくださいね~♫
子どもってスゴイ!って思ったのは
チラシにあった、小さな絵を花蓮がすぐに見つけたこと。
私は記憶にもなかったのに。。。
絵を見て「ママ、チラシチラシ、あったよ」って。
子どもってスゴイ!
この北九州市立美術館があるリバーウォーク
とっても素敵なクリスマスツリーがあります。


夜、走るそうです。乗車もできるみたいですよ~(#^.^#)
リバーウォーク北九州
→ポーランド至宝展の案内はこちら
来月開催の世界の絵本作家展にまた行きたいな~♫
大川にて♫
2010年10月25日

なんだか最近、大川づいてます(#^.^#)
「お母さん業界新聞のちっご版」に連載中の
「おっかしゃんリレー」の取材に行ってたら

ちょうどお祭りの最中でした♫
ファッションショー

子ども100円のネイルで花蓮はご満悦♫
やっぱり女の子だね~
おむつなし育児
2010年10月07日
今日は「おむつなし育児」のお話を聞きに行ってきました(#^.^#)
私自身はカレンとシンノスケ、二人とも布おむつと紙おむつを併用。
布おむつで頑張ろう!!と思いながらも
外出が増えてきたりすると、どうしても紙おむつの頻度が高くなり、
そのまま、もういっか~となってました。
紙おむつだと、どうしても私自身の気づいてあげる気持ちが
ゆる~くなってしまい、数回おしっこをしてから変えてあげるように
なるので、やっぱり気持ち悪いだろうし、おしっこをする時の感覚とかも
わからなくなるだろうなと思いながらも・・・でした。
今回の「おむつなし育児」のお話をしてくれたのは
3人のお子さんを持つお母さん。
3人目のお子さんでの実体験でした。
昔はオムツなんてなかったという話から
中国経済の話にまで。
オムツだけでも話は広がります♫
会場には50組ぐらいの赤ちゃんとお母さん達が
熱心に聞かれていました。
少しずつ、無理せずに
「オムツなし育児」やってみようかな~と思った一日でした。

今日の講師のお母さん。
とっても素敵な活動をされています。
イベントも随時行われていますので、ぜひ
覗いてみて下さい
"お産" "育児" "生き方"をキーワードに、学んだり、考えたり、話し合い、
伝える機会を作る活動をしています。
クレセントムーン
11月17日は
『一日お母さん大学 ダ・カーポ「はじめての日」コンサート』
私自身はカレンとシンノスケ、二人とも布おむつと紙おむつを併用。
布おむつで頑張ろう!!と思いながらも
外出が増えてきたりすると、どうしても紙おむつの頻度が高くなり、
そのまま、もういっか~となってました。
紙おむつだと、どうしても私自身の気づいてあげる気持ちが
ゆる~くなってしまい、数回おしっこをしてから変えてあげるように
なるので、やっぱり気持ち悪いだろうし、おしっこをする時の感覚とかも
わからなくなるだろうなと思いながらも・・・でした。
今回の「おむつなし育児」のお話をしてくれたのは
3人のお子さんを持つお母さん。
3人目のお子さんでの実体験でした。
昔はオムツなんてなかったという話から
中国経済の話にまで。
オムツだけでも話は広がります♫
会場には50組ぐらいの赤ちゃんとお母さん達が
熱心に聞かれていました。
少しずつ、無理せずに
「オムツなし育児」やってみようかな~と思った一日でした。

今日の講師のお母さん。
とっても素敵な活動をされています。
イベントも随時行われていますので、ぜひ

"お産" "育児" "生き方"をキーワードに、学んだり、考えたり、話し合い、
伝える機会を作る活動をしています。
クレセントムーン
11月17日は
『一日お母さん大学 ダ・カーポ「はじめての日」コンサート』
牛乳パックで版画制作♫
2010年09月06日
佐賀県みやき町に「緑の教育館」というのがあるのをご存知ですか?
理系ではない私には難しいことはわかりませんが
そこは「地球にやさしいことを考える・教えてくれる場所」でした。
太陽エネルギーで回る電車の模型があったり
クッカー(太陽エネルギーでお料理ができるそうです)が置いてあったり
お部屋の中にも、太陽光を入れて植物が育つよう今、工事中のようでした。
この「緑の教育館」で
牛乳パックと環境素材を用いた版画(はんが)制作が開催されていたので
娘と参加してきましたヽ(^o^)丿
イギリスで版画を学んだ方が先生。
彫刻刀を使用しないので、小さな子どももOKです♫
☆制作風景 テーマ「ぶどう」☆
インターンシップなどで参加している大学生のお姉さんやお兄さんが一緒にしてくれました♫
まずは○を書いて、切って、はって


先生と色づけ


はじめてのバレンも意外と上手でした♫


できあがり~


作品ももちろんですが
カレンにとっては学生の皆さんと遊べたことも
とっても楽しかったみたい♫
帰りに「うちにも遊びに来てね」としっかりお誘いしていました♫
お世話になった皆さん、ありがとうございました~


理系ではない私には難しいことはわかりませんが
そこは「地球にやさしいことを考える・教えてくれる場所」でした。
太陽エネルギーで回る電車の模型があったり
クッカー(太陽エネルギーでお料理ができるそうです)が置いてあったり
お部屋の中にも、太陽光を入れて植物が育つよう今、工事中のようでした。
この「緑の教育館」で
牛乳パックと環境素材を用いた版画(はんが)制作が開催されていたので
娘と参加してきましたヽ(^o^)丿
イギリスで版画を学んだ方が先生。
彫刻刀を使用しないので、小さな子どももOKです♫
☆制作風景 テーマ「ぶどう」☆
インターンシップなどで参加している大学生のお姉さんやお兄さんが一緒にしてくれました♫
まずは○を書いて、切って、はって


先生と色づけ


はじめてのバレンも意外と上手でした♫


できあがり~



作品ももちろんですが
カレンにとっては学生の皆さんと遊べたことも
とっても楽しかったみたい♫
帰りに「うちにも遊びに来てね」としっかりお誘いしていました♫
お世話になった皆さん、ありがとうございました~


