♪♪♪ほぼ日刊でお届けする「お母さん業界新聞メール版」始めました♪♪♪
携帯でもPCでもOK→ http://www.okaasan.net/system03.php?itemid
スポンサーサイト
調音の滝
2010年07月26日

毎年、毎年、夏になると必ず行く場所。
「調音の滝」
急遽、主人の両親とみんなでお出かけしてきました。
滝はマイナスイオンで涼しいし気持ちいいし♪
滝の傍にいると寒いくらいです。
プールは無料開放されているし♪
河原では3歳児でも遊べるし。
子連れには最高の場所ですヽ(^o^)丿
まだのかた♪ぜひ行ってみてくださいね~。
駐車場がすぐいっぱいになるので、
早めに行かれるのがオススメです。
ちなみにプールは10時半OPEN.
Posted by カレンママ at
02:51
│Comments(2)
中高生子育てふれあい体験講座
2010年07月24日


今日はくるるん主催の
「中高生子育てふれあい体験講座」にお手伝いに行ってきました(*^_^*)
その名の通り
中学生や高校生のみなさんに
赤ちゃんに触れ合ってもらったり、妊婦体験をしたりして
赤ちゃんや子供のこと改めて命の大切さに気づいてもらおうという講座です。
今日は「我が家の子育て論」ということで
私を含め4人のお母さん達とパネルディスカッションをしてきました。
参加してくれたお母さん達は
双子ちゃんのお母さん


来月予定日の妊娠中&1児のお母さん


10代の時に一人目を出産した3人の子どものお母さん



そして私2児の母。

みんなの出産の話やお母さんになって嬉しかったこと。
本当にそれぞれで。私の方が興味津津でした(*^_^*)
また来月交流会があります♪
楽しみだな~
はじめての日を語る
2010年07月20日
今日は久留米で「はじめての日を語る座談会」を開催しました。
祝日ということもあって
参加人数は少ないだろうと思っていたのですが
12組のお母さんと子どもたちに参加していただきました

まずは子どもたちもたくさんだったので絵本の読み聞かせを2冊。
『ピヨーン』&『おかあさんのパンツ』
ピヨーンはみんなでピヨーンして可愛かったなぁ
子どもたちの真剣に聞いてくれるまなざしを見ると
絵本の読み聞かせは楽しくて病みつきになります。
その後「はじめての日」の曲をみんなで視聴。
早くも涙するお母さんも・・・
そして、「はじめての日」をマインドマップに書いてみてから
それぞれのはじめての日を語ってもらいました。
泣きながら話をしてくれるお母さん
のどを詰まらせてしまったお母さん
嬉しかったこと
などなど
なんだか今までの楽しいだけの会とは
違うものが開けたな~と実感。
参加した方からは、
「みんなの話も聞けて、自分の心のわだかまりも吐き出せて
すごく有意義な時間を過ごせました。」とメールをいただきました。
誰か特別な人の講演会を聞いたり、
いろんな育児書を読んだりするのも大切かもしれないけれど
自分の中にあるあたたかな気持ちや
大変だったことなど、忘れていた「はじめての日」を
思いだすだけでやさしい気持ちになれる。
そんなきっかけの日になれたらと思っています。
きっと時間があれば
ずっと何周も何周も話が続いたんじゃないかな?
最後に子ども達の相手をしてくれたパパさん。
暑い中遠くから来てくれた皆さん
大事な休みの日に出てきてくれたお母さん方
一緒に参加してくれた子どもたち
ありがとうございました(*^_^*)
また来月も開催する予定です
ので
祝日ということもあって
参加人数は少ないだろうと思っていたのですが
12組のお母さんと子どもたちに参加していただきました



『ピヨーン』&『おかあさんのパンツ』
ピヨーンはみんなでピヨーンして可愛かったなぁ

子どもたちの真剣に聞いてくれるまなざしを見ると
絵本の読み聞かせは楽しくて病みつきになります。

早くも涙するお母さんも・・・

それぞれのはじめての日を語ってもらいました。
泣きながら話をしてくれるお母さん
のどを詰まらせてしまったお母さん
嬉しかったこと
などなど
なんだか今までの楽しいだけの会とは
違うものが開けたな~と実感。
参加した方からは、
「みんなの話も聞けて、自分の心のわだかまりも吐き出せて
すごく有意義な時間を過ごせました。」とメールをいただきました。
誰か特別な人の講演会を聞いたり、
いろんな育児書を読んだりするのも大切かもしれないけれど
自分の中にあるあたたかな気持ちや
大変だったことなど、忘れていた「はじめての日」を
思いだすだけでやさしい気持ちになれる。
そんなきっかけの日になれたらと思っています。
きっと時間があれば
ずっと何周も何周も話が続いたんじゃないかな?
最後に子ども達の相手をしてくれたパパさん。
暑い中遠くから来てくれた皆さん
大事な休みの日に出てきてくれたお母さん方
一緒に参加してくれた子どもたち
ありがとうございました(*^_^*)
また来月も開催する予定です

ツイッター
2010年07月19日
ついにはじめちゃいました(*^_^*)
ツイッター


はじめてもできるかな~とずっと足踏み状態だったんですが、
意外とつぶやくだけなのでラクチン。
いろんな人とまたご縁ができるのを
楽しみにしてます♪
ツイッター先輩方、フォローよろしくお願いいたします。
いろいろ教えてくださいね~
http://twitter.com/AYA_IKE
ツイッター



はじめてもできるかな~とずっと足踏み状態だったんですが、
意外とつぶやくだけなのでラクチン。
いろんな人とまたご縁ができるのを
楽しみにしてます♪
ツイッター先輩方、フォローよろしくお願いいたします。
いろいろ教えてくださいね~


タグ :ツイッター
Posted by カレンママ at
03:29
│Comments(1)
お母さん大学
2010年07月17日
私が「お母さん大学」が大好きな理由。
とても大事なことに気づかせてくれるから
全国・世界中のお母さんとご縁ができるから
子どもの未来のことを本当に考えているから
子育てに悩んでも情報に振り回されることなく、自分の心を大事に、でもいっぱいのヒントがもらえるから
一歩踏み出す勇気をくれるから
信頼できる仲間がいるから
今を大事にすることができるから
お母さんになれてよかった~ってつくづく感じるから
自分の世界が驚くほどひろがったから
心があたたかくなれるから
本気のつながりの場所だから
たくさんの勇気、力をもらうから
なんだかあげればキリがないんです。
でも言葉にしても、どれもしっくりはこない。
やっぱり自分の肌で感じてもらうしかないんです。
こんなあたたかな場所。
7月30日 横浜で一日お母さん大学が開校します。
久留米から横浜ってよく行くな~って思うでしょう?
私もお母さん大学に出会う前は思いもしませんでした。
でも行く価値がある。
ぜひ参加してみませんか?
必ず心からよかったと思ってもらえる所です。
残りの364日が驚くほど変わりますよ。
詳しくは


一日お母さん大学












なんだかあげればキリがないんです。
でも言葉にしても、どれもしっくりはこない。
やっぱり自分の肌で感じてもらうしかないんです。
こんなあたたかな場所。
7月30日 横浜で一日お母さん大学が開校します。
久留米から横浜ってよく行くな~って思うでしょう?
私もお母さん大学に出会う前は思いもしませんでした。
でも行く価値がある。
ぜひ参加してみませんか?
必ず心からよかったと思ってもらえる所です。
残りの364日が驚くほど変わりますよ。
詳しくは



一日お母さん大学
将来は画家?
7月30日 一日お母さん大学
2010年07月15日

今年も、もうすぐやってきます7月30日。
お母さん乾杯デー
お母さんが自分の夢のために乾杯
これがどれだけお母さんの心を支えるか
全国のお母さん達が毎年毎年、この日を想いに一年過ごしているか
これはやってみた人、参加してみた人しかわかりません。
まだやってみたことがない方
今年はぜひやってみてくださいね。
でも

今年は乾杯だけではありません。
夜はもちろん乾杯(*^_^*)
でもお昼間は「一日お母さん大学」が実現します(●^o^●)
普段、まったく形のないお母さん大学
でもこの日だけは形になるんです。
お母さん大学生はもちろん
お母さん大学にまだ入ってない方
お母さんじゃない方も
ぜひぜひ参加していただきたい。
心から参加してよかったと思ってもらえると思います。
驚くほど世界が広がります。
お母さんでよかったと心から感じてもらえます。
毎日の子育てが変わります。
ぜひ、この事をこれを読んでくれた方。
お友達にも伝えてください。
子どもが泣き出したので
私の想いはなが~くなるので、また明日。
一日お母さん大学の詳細は



http://www.okaasan.net/news.php?itemid=15510
絵本の読み聞かせ♪
2010年07月12日

最近・・・・・
毎日のように通ってます子育て交流プラザ「くるるん」
外は暑いのと
6か月の真之介は動きたいけど歩けない
というのもあり
お姉ちゃんと真之介の欲求を同時に満たしてあげるのには最適!
私は同じ年の子どもがいるママたちともお話ができるし
雑誌も読めたりします


でも何と言っても、
一番なのは、ここで働いているスタッフの皆さん。
とっても親身になっていろんな事を聞いてくれたり
声をかけてくださったり。
良き子育ての先輩として心の支えになってます。
今日は月1の絵本読み聞かせの日。
4冊も読んで下さいました。
6か月の真之介も興味津津です♪
「くるるん」
まだ行かれたことがない方は
ぜひ一度行ってみてくださいね。
初めての方でも気兼ねすることなく
ゆったりとできる場所ですよ(*^_^*)
テーマソング「はじめての日」誕生!
2010年07月09日
「百万母力プロジェクト」テーマソング
「はじめての日」が誕生しました(*^_^*)
お母さんの笑顔のために
「はじめての日」
作詩/藤本裕子 作曲/中村守孝 歌/ダ・カーポ
はじめて 小さな命が宿った日を
覚えていますか? 覚えていますか?
はじめて 胎動を感じた日を 覚えてますか?
はじめて わが子を抱いた日を
はじめての一歩を 覚えていますか?
はじめて 熱を出して眠れなかったあの日のことを
覚えていますか? 覚えていますか?
毎日の忙しさに
つい「はじめての日」を忘れてしまう私たち
「はじめての日」をどれだけ感じて生きているのでしょう
その一つひとつを思い出したら
辛かった日も 苦しかった日も消えて
いつしか笑顔に 笑顔になる…
2番へつづく・・・
それぞれみんなに「はじめての日」があります。
その「はじめての日」を語る座談会を開催したいと思いま~す。
日時:7月19日(月・祝)
10時半~13時
お弁当や飲み物は各自ご持参ください。
場所:子育て交流プラザ・くるるん 第一会議室
参加費:無料
定員:15組
誰か特別な人の話を聞くのではなくて
自分の中にあるあったか~い気持ちをみんなで分かち合いませんか?
参加希望の方はメールかお電話で
お名前、参加される方の人数とお子さんの年齢・ご連絡先を添えて
ご連絡くださいませ(*^_^*)
祝日でお子さんが多くなる事が予想されますので
遊びも入れながらゆったりと開催する予定です。
「はじめての日」が誕生しました(*^_^*)
お母さんの笑顔のために
「はじめての日」
作詩/藤本裕子 作曲/中村守孝 歌/ダ・カーポ
はじめて 小さな命が宿った日を
覚えていますか? 覚えていますか?
はじめて 胎動を感じた日を 覚えてますか?
はじめて わが子を抱いた日を
はじめての一歩を 覚えていますか?
はじめて 熱を出して眠れなかったあの日のことを
覚えていますか? 覚えていますか?
毎日の忙しさに
つい「はじめての日」を忘れてしまう私たち
「はじめての日」をどれだけ感じて生きているのでしょう
その一つひとつを思い出したら
辛かった日も 苦しかった日も消えて
いつしか笑顔に 笑顔になる…
2番へつづく・・・
それぞれみんなに「はじめての日」があります。
その「はじめての日」を語る座談会を開催したいと思いま~す。
日時:7月19日(月・祝)
10時半~13時
お弁当や飲み物は各自ご持参ください。
場所:子育て交流プラザ・くるるん 第一会議室
参加費:無料
定員:15組
誰か特別な人の話を聞くのではなくて
自分の中にあるあったか~い気持ちをみんなで分かち合いませんか?
参加希望の方はメールかお電話で
お名前、参加される方の人数とお子さんの年齢・ご連絡先を添えて
ご連絡くださいませ(*^_^*)
祝日でお子さんが多くなる事が予想されますので
遊びも入れながらゆったりと開催する予定です。
笹の葉さ~らさら
2010年07月07日

幼稚園から持って帰ってきた七夕の笹。
子どもが寝静まってから
静まりかえった部屋を開けると
笹の匂いがフワッと漂ってきました(*^_^*)
浄化されるようなフレッシュな匂い。
自然の香り。
昼間はまったく気づかなかったのに。
意外と強い匂いにビックリ

願い事かないますように(*^_^*)
もっといっぱい書いちゃおう。
お母さん業界新聞7月号
2010年07月03日

7月号が届きました(*^_^*)
パラっと何気なくめくってびっくり!?
2ページに私が書いた記事が掲載されていました(*^_^*)
その名も「託児のススメ」
ぜひ、皆さん読んでみてください。
特に企業の方に読んでいただきたいな~
1ページめの「母たちへの一文」は福岡の有名な助産師さん内田美智子先生の記事。
6ページには城島のお母さんの記事もありますよ~

お母さん業界新聞は
「岩田屋久留米」
「くるるん」
「えーるピア久留米」
「ほっとステーション マリア」
「みんくる」
「六角堂広場 マリナーズカフェ」
「手作り雑貨屋さん 和」
「ファミリーサポートセンター」
「午後のひだまり」
「西日本旅行」
「八女夢タウン」
「ベントハウス牛鉄 八女支店」
「ちゃんぽんセンター荒木店」
「リトルギャラクシー」
などに置いてあります(*^_^*)
親子料理教室
2010年07月01日

なんとも・・・・
日が経つのはあっという間で・・・
ブログにアップしようしようと思いながらも
もう木曜日です。
日曜日に市主催の親子料理教室に参加してきました(*^_^*)
お料理が大好きな花蓮は大満足。
参加された親子16組。
皆さん二人、三人子どもを連れてのご参加でてんやわんや♪
たのしい、おいしい時間をめいいっぱい過ごすことができました。

最後のお片付けの時間は
子どもたちは手作りの食育紙芝居。

家でも一緒にやりたいな~と思っても
なかなか子どもが二人とかいるとできなかったりします。
市でこういった催しをしていただけるのは
とってもありがたい(*^_^*)
赤ちゃんが一緒でどうかな~と思いながら参加しましたが、
他の皆さんも同じような感じで、協力し合いながらの時間でした。
皆さんも気軽に参加してみてくださいね。