♪♪♪ほぼ日刊でお届けする「お母さん業界新聞メール版」始めました♪♪♪
携帯でもPCでもOK→ http://www.okaasan.net/system03.php?itemid
スポンサーサイト
ギャラリー カレン
2011年02月28日
単なる親バカですがっ
4歳の娘が描く絵は最高だ~(●^o^●)
可愛くて仕方ない♫
後ろにあるのは
「お絵かきセットの入ったバック」
ベトナムに住む弟夫婦からのお土産で
ヒモで肩から下げられるようになってる。
意外とありそうでない、お絵かき好きの娘には重宝♫
持ちよりパーティー
2011年02月25日
先日の一品持ちよりパーティ。
やっぱりお母さんってスゴイわ~(●^o^●)
結局、私は当初から予定のピザにしました。
でもみんなスゴイ!!
アップルパイ
ばら寿司
ヨーグルトケーキ
チキン
ご近所のママさんたち4人が集まっただけでも
こんなに素敵なパーティができました。
ばら寿司なんて私作ったことないな~
高野豆腐を細かく切って入れてあったお寿司でした。
美味しくていろんなレシピのアイデアも聞けて
しかも安上がり♫子どもたちも大満足。
料理べたな私なので、今まではちょっと敬遠してたのですが、
積極的に参加したり企画したりしてみようと思ったひと時でした。
皆さんは「一品持ちより」何を持っていきますか?
ガチンコシングルパパ宮原礼智氏ミニ講演会
2011年02月22日
今、西日本新聞にてコラム
「シングルパパのガチンコ子育て」が好評連載中の
宮原礼智氏がこの度ココチでミニ講演会を行います!
☆ふしぼしカフェ久留米☆
2月26日15:00~
西日本新聞にて好評連載中のコラム
シングルパパのガチンコ子育て」著者宮原パパによるミニ講演会
15:00~ミニ講演会
15:45~座談会
16:00~休憩
16:15~絵本読み聞かせ
(お子さん連れでどうぞ お子さんが気になる方は読み聞かせだけでもどうぞ)
宮原パパのコラムは
シングル家庭だけでなく
主婦の方にも人気のコラムだそうです
子育てに元気の出る話!
ぜひ、聞いてみませんか?
参加費¥500(絵本読み聞かせのみご参加の方は無料)
(余剰金はあしなが育英会に寄付させていただきます)
ご参加希望の方は
0942-34-5131
ココチカフェ(西村)までご連絡くださいませ
宮原パパさんのブログ
「子ども3人シングルパパのカミングアウト!」
主催ココチカフェ リエママさんブログ
☆ココチカフェ物語☆
「シングルパパのガチンコ子育て」が好評連載中の
宮原礼智氏がこの度ココチでミニ講演会を行います!
☆ふしぼしカフェ久留米☆
2月26日15:00~
西日本新聞にて好評連載中のコラム
シングルパパのガチンコ子育て」著者宮原パパによるミニ講演会
15:00~ミニ講演会
15:45~座談会
16:00~休憩
16:15~絵本読み聞かせ
(お子さん連れでどうぞ お子さんが気になる方は読み聞かせだけでもどうぞ)
宮原パパのコラムは
シングル家庭だけでなく
主婦の方にも人気のコラムだそうです
子育てに元気の出る話!
ぜひ、聞いてみませんか?
参加費¥500(絵本読み聞かせのみご参加の方は無料)
(余剰金はあしなが育英会に寄付させていただきます)
ご参加希望の方は
0942-34-5131
ココチカフェ(西村)までご連絡くださいませ
宮原パパさんのブログ
「子ども3人シングルパパのカミングアウト!」
主催ココチカフェ リエママさんブログ
☆ココチカフェ物語☆
これからの時代に必要な力
2011年02月21日
生きがい健康づくり財団主催
エールピア久留米で開催された
「そうだったのか!生涯学習」と題した
池上彰さん&増田ユリヤさんの講演会へ参加してきました。
「そうだったのか!池上彰の学べるニュース」でも
大人気の池上さんの話ということもあり
200名程の席に823名の応募があったそうです。
ジャーナリストとして活躍されているお二人に
どうしても聞いてみたいことがあった私
。
当選してかなりラッキーでした。
これからの時代に必要な力
それは「新しい考えを生み出す力」
PISA(国際学力調査)でNO1を誇るフィンランド。
日本よりも学校の授業時間は年間で500時間ほど少ないそうです。
そこで大事にされているものは
「身近な問題から自分がどう考えるか」ということだったり
「グループで勉強し人の意見を聞きながら自分の意見を言う」こと
絵本の読み聞かせにしても
最後に「自分だったらどうするのか、どう考えるのか」をディスカッションするそう。
自分の考えをきちんと言う。
家でも子どもの気持ちや考えをちゃんと聞いてあげないとな~と反省
とかく答えを言いがちだけれど
答えは一個じゃないからねっ。
あっという間の1時間半。
大満足。
最後に質問までさせていただき
大満足の一日でした(*^_^*)
ちなみに私が聞きたかったコト。
それは情報過多の時代、
情報にまどわされることもある。
メディアリテラシーなんていう言葉もあり
新聞をチョコットでも作らせてもらっているものとして
情報との付き合い方を知りたかったんです。
お二人ともテレビは見ないそう。
偏った情報が多いから。
そしてやっぱり上記のことにも通じる話し。
「自分だったらどう考えるか、主体的に情報に取り組む」
自分なりに上手に情報を取り入れて
自分の生活を豊かにしていきたいですねっ♫
エールピア久留米で開催された
「そうだったのか!生涯学習」と題した
池上彰さん&増田ユリヤさんの講演会へ参加してきました。
「そうだったのか!池上彰の学べるニュース」でも
大人気の池上さんの話ということもあり
200名程の席に823名の応募があったそうです。
ジャーナリストとして活躍されているお二人に
どうしても聞いてみたいことがあった私

当選してかなりラッキーでした。
これからの時代に必要な力
それは「新しい考えを生み出す力」
PISA(国際学力調査)でNO1を誇るフィンランド。
日本よりも学校の授業時間は年間で500時間ほど少ないそうです。
そこで大事にされているものは
「身近な問題から自分がどう考えるか」ということだったり
「グループで勉強し人の意見を聞きながら自分の意見を言う」こと
絵本の読み聞かせにしても
最後に「自分だったらどうするのか、どう考えるのか」をディスカッションするそう。
自分の考えをきちんと言う。
家でも子どもの気持ちや考えをちゃんと聞いてあげないとな~と反省

とかく答えを言いがちだけれど
答えは一個じゃないからねっ。
あっという間の1時間半。
大満足。
最後に質問までさせていただき
大満足の一日でした(*^_^*)
ちなみに私が聞きたかったコト。
それは情報過多の時代、
情報にまどわされることもある。
メディアリテラシーなんていう言葉もあり
新聞をチョコットでも作らせてもらっているものとして
情報との付き合い方を知りたかったんです。
お二人ともテレビは見ないそう。
偏った情報が多いから。
そしてやっぱり上記のことにも通じる話し。
「自分だったらどう考えるか、主体的に情報に取り組む」
自分なりに上手に情報を取り入れて
自分の生活を豊かにしていきたいですねっ♫
Posted by カレンママ at
03:12
│Comments(0)
さげもん
2011年02月16日
柳川に「さげもん」の取材に行ってきました~(●^o^●)
取材内容は「お母さん業界新聞ちっご版3月号」にて。
さげもんを見るためのお散歩コースがあるので
たっくさん歩いて、ちょっと疲れましたが
楽しかった~
期間中、もう一度行きたいくらいです♫
ぜひぜひ、まだ行かれたことがない方は
行ってみてくださいね~
柳川雛祭りさげもんめぐり
教えて~
2011年02月16日
数日後にひかえている持ちよりパーチーのため
ピザを作ってみたけれど、自ら認める料理べた。
ほんとへたくそ~なんですよね~
誰か教えて~
1回目は上手く焼けず
2回目はコゲコゲになってしまい
3度目の正直。
やっと見れるようになったかな。
コガして部屋はケムリだらけなんてしょっちゅう。
なんだかチョコチョコ味見しながら
胃もたれ~
あ~先が思いやられる。。。
(ってコレハ家族のセリフだね~)
一品持ちよりって何を皆さん作りますか~?
手軽においしく作れるもの、教えてくださ~い。
ふしぼしカフェ久留米
2011年02月15日
~


西日本新聞の人気連載コラム
「シングルパパのガチンコ子育て」
の宮原パパさんのミニ講演会が開催されまーす(●^o^●)
☆ふしぼしカフェ久留米☆
日時:2月26日15:00~
宮原パパによるミニ講演会
場所:ココチカフェ
久留米市日吉町2-3飛永ビル1F
TEL&FAX(0942)34-5131
参加費:¥500
子ども連れの参加ももちろんOK♫
絵本の読み聞かせも予定しているそうですよ~
人数に限りがありますので、お申し込みをお願いします。
http://riemama.yoka-yoka.jp/e624328.html
たったひとつの命だから
2011年02月15日
今日、友人からこんな本を教えてもらいました。

『たったひとつの命だから』[単行本]
ワンライフプロジェクト (編集)
「たったひとつの命だから・・・」この後にあなたはどんな言葉を綴りますか?
2006年5月から活動がはじまり
コミュニティFMでも紹介され
反響が反響を呼び本も3冊出版されています。
ご存知の方も多いのかもしれません。
以下、ワンライフ・プロジェクトのHPからの転載です。
病気で右腕を失った14歳の女の子が左手で書いた力強い文字があります。
「たったひとつの命だから」・・・・
その文字は、私たちに何かを問いかけるようでした。
あなたは何を感じますか・・?
たくさんの人に聞いてみたい、それがこの運動の原点です。
この呼びかけに最初に答えてくれたのは、15歳の女の子。
「たったひとつの命だから 楽しく笑え」と書いてくれました。
たったひとつの命だから・・・
あなたはどんな言葉を綴りますか?
たったひとつの命だから
悩んでもいい、ころんでもいい、つまづいてもいい
私らしく遠慮せず一つ一つを丁寧に生きたい。

『たったひとつの命だから』[単行本]
ワンライフプロジェクト (編集)
「たったひとつの命だから・・・」この後にあなたはどんな言葉を綴りますか?
2006年5月から活動がはじまり
コミュニティFMでも紹介され
反響が反響を呼び本も3冊出版されています。
ご存知の方も多いのかもしれません。
以下、ワンライフ・プロジェクトのHPからの転載です。
病気で右腕を失った14歳の女の子が左手で書いた力強い文字があります。
「たったひとつの命だから」・・・・
その文字は、私たちに何かを問いかけるようでした。
あなたは何を感じますか・・?
たくさんの人に聞いてみたい、それがこの運動の原点です。
この呼びかけに最初に答えてくれたのは、15歳の女の子。
「たったひとつの命だから 楽しく笑え」と書いてくれました。
たったひとつの命だから・・・
あなたはどんな言葉を綴りますか?
たったひとつの命だから
悩んでもいい、ころんでもいい、つまづいてもいい
私らしく遠慮せず一つ一つを丁寧に生きたい。
Posted by カレンママ at
03:24
│Comments(0)
子どもたちの笑顔のために
2011年02月13日
今、大川市や熊本の荒尾市やいろんな地域で
ファミリーサポートセンターを作ろうと
頑張っている人たちがいます。
私と同じように子育てまっさかりの
小さな子どもたちのお母さんたち。
久留米はファミサポができて7年目。
リベール5階の「子育て交流プラザくるるん」ができたのが8年前。
「久留米は子育てしやすい町」とよく聞きますが、
他と比較することが今まであまりなかったんですよね。
けれど、声を大にして言いたいのは
7、8年前はなかったということ。
つまり
先輩のお母さんたちが
今のこの久留米の子育てしやすい環境を
声をあげて頑張って作ってくれたのだということ。
本当にありがたい(●^o^●)
そしてそれを無駄にしてはいけない。
もっともっと大事に子育て世代だけでなく
いろんな人や動物たちが住みやすい町づくりを
みんなで育んでいかなくてはいけないですね~
子どもたちの未来のためにも。
まだファミサポやくるるんをご存知ない方は
ぜひ一度訪れてみてくださいね♫
花
2011年02月12日
2月8日。
お誕生日でした(*^_^*)
水がめ座の女なんですッ。
お友達が花束とティラミスを持って
お祝いに来てくれました。
こんなサプライズ。
いくつになっても嬉しいですよねっ。
アサトママ、ありがとう

してもらってばっかりだから、
今度は私からペイフォワードしよう。
そして、今日。
尊敬している方から
「この前、誕生日だったでしょう。
おめでとう


これまたビックリ♪ 嬉しい出来事。
こんなさり気ない素敵なプレゼント。
何をもらったとかどうしてほしいとか
そういうことではなくて。
私もこんなさり気ない素敵な事をできる人になりたい★なろう★と思ったひと時でした。
「熊本の父と母へ
産んで育ててくれて、ありがとう。」
Posted by カレンママ at
02:33
│Comments(2)
おどります
2011年02月11日

『おどります』
作・絵: 高畠純
出版社: 絵本館
税込価格: \1,260
(本体価格:\1,200)
発行日: 2005年06月
ISBN: 9784871101462
http://www.ehonnavi.net/ehon/7945/%E3%81%8A%E3%81%A9%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99/
妹から、最近もらった絵本『おどります』
かなり!!オススメです。
動物たちが、ただただ踊る。
めちゃくちゃ楽しいです。
あまりに面白いので娘の幼稚園に持っていって、
みんなで読んでもらいました。
みんなで踊ったそうです(#^.^#)
Posted by カレンママ at
21:52
│Comments(2)
恵方巻きづくり♪
2011年02月03日
大川の子育てサークル「ピヨッキーズ」主催の
恵方巻きづくりに参加してきました~(#^.^#)

玉寿司の寿司職人さん直伝です♪
子どもたちも釘付け!
この後、子どもたちも一緒にお母さんとやってみました。
お腹をすかせた子どもたち。
写真を写す間もなく。。。

今年の恵方は南南東!
恵方を向いて無言で食べるが鉄則です♪
恵方巻きづくりに参加してきました~(#^.^#)
玉寿司の寿司職人さん直伝です♪
子どもたちも釘付け!
この後、子どもたちも一緒にお母さんとやってみました。
お腹をすかせた子どもたち。
写真を写す間もなく。。。
今年の恵方は南南東!
恵方を向いて無言で食べるが鉄則です♪
博多フォトるん部
2011年02月03日
写真の腕を磨きたくて(#^.^#)
お母さん業界新聞の記事を書く際に
ピシッと上手に素敵に撮影をしたくて
博多フォトるん部に参加することになりました♪
まだ始まったばかりですが!
父から一眼レフをかりることに♪
なんだかウキウキです。
一眼レフ、使いこなせるようになるぞ~
これからの画像をお楽しみに~
お母さん業界新聞の記事を書く際に
ピシッと上手に素敵に撮影をしたくて
博多フォトるん部に参加することになりました♪
まだ始まったばかりですが!
父から一眼レフをかりることに♪
なんだかウキウキです。
一眼レフ、使いこなせるようになるぞ~
これからの画像をお楽しみに~
