♪♪♪ほぼ日刊でお届けする「お母さん業界新聞メール版」始めました♪♪♪
携帯でもPCでもOK→ http://www.okaasan.net/system03.php?itemid
子どもの未来のために知って欲しいこと。
2012年04月28日
先日、浮羽に福島から原発の事故をきっかけに母子避難をしてきているお母さんのお話を聞く機会がありました。
お話しの内容を少しブログにアップしています。読みにくいですが、よかったら。「私にできることは伝えること」http://www.okaasan.net/index.php?itemid=24985
彼女達が住んでいた場所は福島市内。佐賀の玄海原発から田主丸くらいの距離なのだと話しをしてくれました。
「知らなかった、忘れていた、もっと早く教えてくれればよかったのに」ではすまされないこと。
少しずつ勉強してみませんか?
私が彼女の話を聞いて感じたことは、後悔の念。
もっと早くちゃんと向き合わなければいけなかったのだと。
話しを聞く機会を設けなきゃいけなかったのだと。
だからこそ、少しずつでもはじめたいと思います。
今回、原発八女ん会のご協力で玄海プルサーマル裁判の会代表の石丸さんを講師にお招きして座談会を開催することになりました。
日々の生活で忘れてしまいそうなこと。
気にはなるけれど、いまさら聞けないこと。
ざっくばらんに話しができたらなと思っています。
少しずつ、一緒に関心を持つことからはじめてみませんか?
講師;石丸初美さん(玄海プルサーマル裁判の会 代表)
プロフィール
2006年、佐賀県民の了解を得ずに計画されたプルサーマル発電の危険性について、電力会社および佐賀県に対し説明を求めたが、納得のいく回答のないまま2009年営業運転が開始されたことに対し、2010年、安心できる暮らしと未来のために裁判を選択。
参加費:200円(資料代)
問い合わせ先:090-9062-7421(池田)
コラボ企画:お母さん大学in久留米
原発八女ん会
お話しの内容を少しブログにアップしています。読みにくいですが、よかったら。「私にできることは伝えること」http://www.okaasan.net/index.php?itemid=24985
彼女達が住んでいた場所は福島市内。佐賀の玄海原発から田主丸くらいの距離なのだと話しをしてくれました。
「知らなかった、忘れていた、もっと早く教えてくれればよかったのに」ではすまされないこと。
少しずつ勉強してみませんか?
私が彼女の話を聞いて感じたことは、後悔の念。
もっと早くちゃんと向き合わなければいけなかったのだと。
話しを聞く機会を設けなきゃいけなかったのだと。
だからこそ、少しずつでもはじめたいと思います。
今回、原発八女ん会のご協力で玄海プルサーマル裁判の会代表の石丸さんを講師にお招きして座談会を開催することになりました。
日々の生活で忘れてしまいそうなこと。
気にはなるけれど、いまさら聞けないこと。
ざっくばらんに話しができたらなと思っています。
少しずつ、一緒に関心を持つことからはじめてみませんか?
講師;石丸初美さん(玄海プルサーマル裁判の会 代表)
プロフィール
2006年、佐賀県民の了解を得ずに計画されたプルサーマル発電の危険性について、電力会社および佐賀県に対し説明を求めたが、納得のいく回答のないまま2009年営業運転が開始されたことに対し、2010年、安心できる暮らしと未来のために裁判を選択。
参加費:200円(資料代)
問い合わせ先:090-9062-7421(池田)
コラボ企画:お母さん大学in久留米
原発八女ん会
Posted by カレンママ at 07:26│Comments(2)
この記事へのコメント
はじめまして、こんにちは。
久留米に住むれいといいます。5か月になる男の子の父親です。以前書かれていた森の幼稚園の記事を読み、書き込みさせていただいています。久留米に森の幼稚園はあるのでしょうか。ないですよね??子供が産まれる前から森の幼稚園に入れたいとずっと考えていました。妻ともそう話していました。先日テレビで鳥取の森の幼稚園が放送されていました。ますます入れたくなりました。
あんな自然環境の中でのびのび子供を育ててあげたい、切実にそう思っています。
そろそろ幼・保育園探しを始めないといけないと、妻は話していますが、既存の幼・保育園にはピンときていません。
ないならば、自分で森の幼稚園を作ろうか、とも考えています。
もしよければ、お話を聞かせていただけないでしょうか。突然の書き込み失礼いたしました。
久留米に住むれいといいます。5か月になる男の子の父親です。以前書かれていた森の幼稚園の記事を読み、書き込みさせていただいています。久留米に森の幼稚園はあるのでしょうか。ないですよね??子供が産まれる前から森の幼稚園に入れたいとずっと考えていました。妻ともそう話していました。先日テレビで鳥取の森の幼稚園が放送されていました。ますます入れたくなりました。
あんな自然環境の中でのびのび子供を育ててあげたい、切実にそう思っています。
そろそろ幼・保育園探しを始めないといけないと、妻は話していますが、既存の幼・保育園にはピンときていません。
ないならば、自分で森の幼稚園を作ろうか、とも考えています。
もしよければ、お話を聞かせていただけないでしょうか。突然の書き込み失礼いたしました。
Posted by れい at 2012年05月16日 08:15
れいさん
ご連絡が遅くなってしまい、申し訳ございません。
もしまだ大丈夫でしたら、こちらにご連絡をいただければと
思っております。携帯メルアドbonjour5228@softbank.ne.jp
森の幼稚園は久留米にいはないです。
お母さん大学の仲間が愛知県多治見市や広島で森の幼稚園を
していることもあり、私もとっても興味を覚え、
ぜひ子供たちを、そういったところにと思っておりましたが
現在は、「めぐみのその幼稚園」という幼稚園に通わせてます。
ご連絡が遅くなってしまい、申し訳ございません。
もしまだ大丈夫でしたら、こちらにご連絡をいただければと
思っております。携帯メルアドbonjour5228@softbank.ne.jp
森の幼稚園は久留米にいはないです。
お母さん大学の仲間が愛知県多治見市や広島で森の幼稚園を
していることもあり、私もとっても興味を覚え、
ぜひ子供たちを、そういったところにと思っておりましたが
現在は、「めぐみのその幼稚園」という幼稚園に通わせてます。
Posted by カレンママ
at 2012年06月02日 06:08
