♪♪♪ほぼ日刊でお届けする「お母さん業界新聞メール版」始めました♪♪♪
携帯でもPCでもOK→ http://www.okaasan.net/system03.php?itemid
スポンサーサイト
母ちゃんの笑顔
2011年04月23日
皆さん、体調はいかがですか?
私は子どもたちから風邪をもらい
なんだかパソコンにもじっくり向かえない日々を送っていました。
ようやく少しずつ復活!!
やっぱり元気は大事だなと体調をくずす度に感じます。
心も体も。
今までと違ったのは、
この体調をくずしている今を受け入れる心が少しできたということ。
前はなんだか何かやらなきゃ!!と何もできないのを悶々としていました。
でも、体を壊すのも何かのサイン。
心と体に感謝しながら、ゆっくりとする時間を持つのも大事なのだと思いました。
最終的には実家に帰り、
子どもたちを見てもらいながら病院へ行って治ったのですがね~
さて、来週の水曜日 4月27日 に素敵な方にお話会をして頂きます。
9月10日に「うまれる」の自主上映会を開催するのですが
それにつながるストーリーを毎月少しずつ。
今月は「母ちゃんの笑顔」
3児の子育て真っ最中。
そしてパーキンソン病などの難病を専門としている女医さんでもある
西村靖子先生にお話をしていただきます。
その西村先生からメッセージが届いていますので
ぜひ読んでみてください♫
もう少しだけ残席が残っていますので
気になる方はお申し込みくださいね♫
日時:4月27日10時~12時半
場所:くるるん第一会議室
申し込み:karen181125@softbank.ne.jp(池田)
参加費:500円
定員:20組
託児はございません。
お子さんもご一緒にご参加ください。
「母ちゃんの笑顔」西村靖子先生
「今、この災害・原発のことを含め、何を思うか。
不安、恐怖、不信感だらけの世界で、どうしようと顔が曇る。
子供はお母さんの顔を見たとき、どう感じるか。
きっと、このお母さん業界新聞を読んでいる方はお分かりではないだろうか。
有無を言わせない悲惨な状況の報道に、目をつぶっても脳裏に焼きついて離れない映像。
一方で、世の中にはとてもすごい人がいるものだ。
避難場所で笑顔でお世話をする方々、久しぶりのボールを投げて、笑顔になる高校球児。
笑顔でこんなに元気にさせられたのは、被災していない私の方。
もしも、入院中に今にも死にそうな方にお見舞いにこられたら、やめて~と思うだろう。
やはり、元気な方がたくさんの笑顔で来て頂くとうれしい。
もう一度、母ちゃんの笑顔を最高・最良の道具として発信していきたい。
希望が開けた。昔、長崎原爆が落とされたとき、原爆症がほとんどでなかった病院があった。
そのとき、身を助けたのが、私達が毎日食べている米と味噌と海草であった。
このことを、メッセージと受け止め、この、米・味噌・野菜をはぐくんできた太陽・雨・土と、
それらをずっと支えているすべての人のことを感じられる。
私達は、一人で生きていくことはできないと実感する。同時に、守られた存在であることに気づかされる。
こんな時だからこそ、感謝して笑顔で生きていきたい。
そんなことができるのが母ちゃんだと思う。
強かった昭和の母ちゃんに負けないくらい、揺るがない平成(平静)の母ちゃんになりたい。」
私は子どもたちから風邪をもらい
なんだかパソコンにもじっくり向かえない日々を送っていました。
ようやく少しずつ復活!!

やっぱり元気は大事だなと体調をくずす度に感じます。
心も体も。
今までと違ったのは、
この体調をくずしている今を受け入れる心が少しできたということ。
前はなんだか何かやらなきゃ!!と何もできないのを悶々としていました。
でも、体を壊すのも何かのサイン。
心と体に感謝しながら、ゆっくりとする時間を持つのも大事なのだと思いました。
最終的には実家に帰り、
子どもたちを見てもらいながら病院へ行って治ったのですがね~
さて、来週の水曜日 4月27日 に素敵な方にお話会をして頂きます。
9月10日に「うまれる」の自主上映会を開催するのですが
それにつながるストーリーを毎月少しずつ。
今月は「母ちゃんの笑顔」
3児の子育て真っ最中。
そしてパーキンソン病などの難病を専門としている女医さんでもある
西村靖子先生にお話をしていただきます。
その西村先生からメッセージが届いていますので
ぜひ読んでみてください♫
もう少しだけ残席が残っていますので
気になる方はお申し込みくださいね♫
日時:4月27日10時~12時半
場所:くるるん第一会議室
申し込み:karen181125@softbank.ne.jp(池田)
参加費:500円
定員:20組
託児はございません。
お子さんもご一緒にご参加ください。
「母ちゃんの笑顔」西村靖子先生
「今、この災害・原発のことを含め、何を思うか。
不安、恐怖、不信感だらけの世界で、どうしようと顔が曇る。
子供はお母さんの顔を見たとき、どう感じるか。
きっと、このお母さん業界新聞を読んでいる方はお分かりではないだろうか。
有無を言わせない悲惨な状況の報道に、目をつぶっても脳裏に焼きついて離れない映像。
一方で、世の中にはとてもすごい人がいるものだ。
避難場所で笑顔でお世話をする方々、久しぶりのボールを投げて、笑顔になる高校球児。
笑顔でこんなに元気にさせられたのは、被災していない私の方。
もしも、入院中に今にも死にそうな方にお見舞いにこられたら、やめて~と思うだろう。
やはり、元気な方がたくさんの笑顔で来て頂くとうれしい。
もう一度、母ちゃんの笑顔を最高・最良の道具として発信していきたい。
希望が開けた。昔、長崎原爆が落とされたとき、原爆症がほとんどでなかった病院があった。
そのとき、身を助けたのが、私達が毎日食べている米と味噌と海草であった。
このことを、メッセージと受け止め、この、米・味噌・野菜をはぐくんできた太陽・雨・土と、
それらをずっと支えているすべての人のことを感じられる。
私達は、一人で生きていくことはできないと実感する。同時に、守られた存在であることに気づかされる。
こんな時だからこそ、感謝して笑顔で生きていきたい。
そんなことができるのが母ちゃんだと思う。
強かった昭和の母ちゃんに負けないくらい、揺るがない平成(平静)の母ちゃんになりたい。」
心のハードディスク
2011年04月09日
ようやく我が家の風邪
が落ち着いてきました。
カレンが体調を崩してから、まるまる1週間。
娘だけでなく、見事に家族全員がかかりました。
今年の風邪は少し長引くようです。
皆さんもご注意くださいね。
(正確にはシンノスケがもうちょいかな~)
新聞を読んでいたら
「心のハードディスク」という言葉が目に飛び込んできました。
被災地の方へ向けて
きっとオモチャがないところもまだあるだろうけれど
大人はかつて「遊びの天才」だった
心のハードディスクにたっくさん遊びが詰まってる
だから、今こそ昔の遊びをしましょう
といった内容でした。
「心のハードディスク」
素敵な言葉だな~と思いました。
ついつい目に見えるものばかりにたよってしまうけれど
みんなの心のハードディスクにはたくさんの素敵なものが詰まっている。
そして子どもたちにもたっくさん
心のハードディスクに記憶できることを経験させてあげたいと思います。
それはきっと何か特別なものや出来事ではなくて
お味噌汁の匂いのような
「人のぬくもり」を感じさせるものだったりするのかな。
先日、強風の桜吹雪の中で走りまわった楽しさも
記憶されたかな~

カレンが体調を崩してから、まるまる1週間。
娘だけでなく、見事に家族全員がかかりました。
今年の風邪は少し長引くようです。
皆さんもご注意くださいね。
(正確にはシンノスケがもうちょいかな~)
新聞を読んでいたら
「心のハードディスク」という言葉が目に飛び込んできました。
被災地の方へ向けて
きっとオモチャがないところもまだあるだろうけれど
大人はかつて「遊びの天才」だった
心のハードディスクにたっくさん遊びが詰まってる
だから、今こそ昔の遊びをしましょう
といった内容でした。
「心のハードディスク」
素敵な言葉だな~と思いました。
ついつい目に見えるものばかりにたよってしまうけれど
みんなの心のハードディスクにはたくさんの素敵なものが詰まっている。
そして子どもたちにもたっくさん
心のハードディスクに記憶できることを経験させてあげたいと思います。
それはきっと何か特別なものや出来事ではなくて
お味噌汁の匂いのような
「人のぬくもり」を感じさせるものだったりするのかな。
先日、強風の桜吹雪の中で走りまわった楽しさも
記憶されたかな~
「うまれる」プロジェクト第一弾
2011年04月06日

2011年9月:映画「うまれる」の
自主上映会を開催することになりました。
監督の郷田トモさんのメルマガが届くのですが、
震災以降、「うまれる」の自主上映会の応募がものすごく
増えているそうです。
一番、大切な原点「うまれる」
みんなが心と体でその原点を感じようと感じたいと
思っているんだなと私は思いました。
私も感じたい。
母を選んで産まれてきたこと。
上映する9月までの間、
月一で「うまれる」につながるイベントを開催いたします。
体で心で一緒に「うまれる」を感じませんか?
「うまれる」プロジェクト第一弾
パーキンソン病などの専門医でもあり
3児の子育て真っ最中のお母さん。
西村靖子先生によるお話会
日時:2011年4月27日(水)
10時~12時
場所:子育て支援プラザくるるん
第一会議室
参加費:500円
(託児はありません。お子さんもご一緒にご参加ください)
定員:20組
問・申込み:090-9062-7421(池田)
karen181125@softbank.ne.jp
病院との上手な付き合い方、
蜂の子プロジェクト
そして一番大事な「感謝」の気持ち。
癌から原発のことまで
気づきと安心の時間をお届いたします。
来月はアートセラピスト:沼田みより先生のお話会を予定しています。
沼田先生HP:http://numatajyuku.com/index.html
二人ともダウン
2011年04月05日
季節の変わり目だからか
子どもたちが二人とも熱を出しました。。。
お姉ちゃんの花蓮が先に発熱。
もう3日目です。
そうこうしているうちに下の真之介も
さっき測ったら8度6分
二人いっぺんに体調崩すのは初めて。
一度に抱っこしてあげれない辛さ。
背中をいっぺんにはさすってあげれない。
こんな時、
近くに自分の両親がいれば心強いですね~。

子どもたちが二人とも熱を出しました。。。
お姉ちゃんの花蓮が先に発熱。
もう3日目です。
そうこうしているうちに下の真之介も
さっき測ったら8度6分
二人いっぺんに体調崩すのは初めて。
一度に抱っこしてあげれない辛さ。
背中をいっぺんにはさすってあげれない。
こんな時、
近くに自分の両親がいれば心強いですね~。
タイトル変更します♫
2011年04月03日
ブログ、リニューアル中

タイトルを
「お母さん大学DEはじまる」から
「ちっごDE子育て」に
変更します♫
いろいろ出歩くと
「犬も歩けば何とやら」でいろんなステキな情報を教えていただいたり
見つけたりして、たくさんの方に伝えたいな~といっつも思うので
筑後での子育て情報(久留米市中心にどうしてもなりますがッ)を
たくさん掲載していけたらなと思っています。
相乗効果で素敵なイベントに人が集まると嬉しいですよねっ♫
お母さん達に向けて発信したい方。
子どもたちに楽しいイベントをしている方。
もちろん、どれもこれもではなく
オススメ~と思った情報を中心にしていきますが
よろしかったら、いろんな情報をお寄せ下さい。
もちろん今まで通り、私が感じたことや子どもたちの事も書いていきます♫
「お母さん大学」の活動もそのまま継続していきますので
よろしくお願いたします♫
お母さん大学で開催していくイベントなどは
カテゴリーの「お母さん大学in久留米」をポチっとして頂ければ
見れるようにいたしますね。
まだまだ模索中の日々です。
もがいてる途中は逃げたくなりますが
逃げずにがんばるぞ~


タイトルを
「お母さん大学DEはじまる」から
「ちっごDE子育て」に
変更します♫
いろいろ出歩くと
「犬も歩けば何とやら」でいろんなステキな情報を教えていただいたり
見つけたりして、たくさんの方に伝えたいな~といっつも思うので
筑後での子育て情報(久留米市中心にどうしてもなりますがッ)を
たくさん掲載していけたらなと思っています。
相乗効果で素敵なイベントに人が集まると嬉しいですよねっ♫
お母さん達に向けて発信したい方。
子どもたちに楽しいイベントをしている方。
もちろん、どれもこれもではなく
オススメ~と思った情報を中心にしていきますが
よろしかったら、いろんな情報をお寄せ下さい。
もちろん今まで通り、私が感じたことや子どもたちの事も書いていきます♫
「お母さん大学」の活動もそのまま継続していきますので
よろしくお願いたします♫
お母さん大学で開催していくイベントなどは
カテゴリーの「お母さん大学in久留米」をポチっとして頂ければ
見れるようにいたしますね。
まだまだ模索中の日々です。
もがいてる途中は逃げたくなりますが
逃げずにがんばるぞ~
ECOで音楽を楽しもう♫
2011年04月03日

みんなでただワイワイ遊びたいな~と思って企画しました。
よかったら遊びにいらしてくださいね♫
「ECOで音楽を楽しもう♫」
VOL1 マラカス編
日時:4月14日(木)10時半~12時
場所:くるるん第二会議室
持ってくる物:空のペットボトル
家にあるお米や豆、もしくはビーズなど
(ペットボトルの中に入れる小さなものなら何でもいいです。)
参加費:100円(その他の材料費として)
定員:10組
4月から半年間、月に一度
家にあるものを使って楽器やおもちゃ作りをしたいなと思っています。
半年間、継続して参加してくれたお友達には「ECOマスターの認定証」を♫
お楽しみに~
家でどうやって子どもたちと遊んだらいいかわからないお母さん。
マンションやアパートで思いっきり音を立てて遊べないお母さんやお友達。
いろんなお友達と遊びたいな~と思っている方。
誰でも参加できま~す♫
ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね~
「問い合わせ先&申し込み」
090-9062-7421(池田)
karen181125@sofrtbank.ne.jp
何でしょう?
子育てMAP
2011年04月03日

久留米市の「子育てMAP」が新しくなりました。
毎年、5人の子育て真っ最中のお母さん達が制作にかかわっています。
今年は私も関わらせていただきました。
いろいろと変更点はあるのですが、
一番、大きくみんなで意見が一致して変更したのは地図。
久留米市中心地の地図が見にくかったので
中心地だけ拡大して別に一ページ設けることにしました。
他には
ページがたくさんあってわかりづらいので
ページの回りに色分けをして探しやすくするなど
いろんな公共施設においてありますので
ぜひぜひ手にとって活用してくださいね~
ページのイラストはスタッフのお子さん(小学校1年生)の絵です♫
可愛いですよ~
被災地の避難所で暮らす赤ちゃんのために
2011年04月03日
日本未熟児新生児協会からのお知らせです。
被災地の避難所で暮らす赤ちゃんのためのQ&A
たくさんのご家族の方に届きますように。
田中さんの講演会、結局娘が発熱でいけなくなりました。。。
仕方ないけれど、行きたかったな~
行かれた方、話を聞かれた方
どうだったか教えて下さいね~
被災地の避難所で暮らす赤ちゃんのためのQ&A
たくさんのご家族の方に届きますように。
田中さんの講演会、結局娘が発熱でいけなくなりました。。。
仕方ないけれど、行きたかったな~

行かれた方、話を聞かれた方
どうだったか教えて下さいね~
田中優さん 久留米講演会 詳細
2011年04月01日
一つ前のブログで紹介させてもらった講演会の詳細です。
今、いろんなところで少しずつポスターやチラシを目にするようになりました。
託児はないそうですが親子席を設けて下さるそうです。
以下、チラシの内容です。
日時:2011年4月3日(日)
13時30分会場 14時00分開演 15時30分終了(予定)
タイトル:~福島原発事故をきっかけに~『エネルギーの未来を考える』
内容:あのチェルノブイリ事故から25年ネルギー問題や環境問題、
日本の援助といった諸問題に取り組んでこられた田中優さん。
これまでの取り組みから今のエネルギー政策の現状、原発の問題点、
そして新しいエネルギー政策の提言まで、
私たちがどんな世界を作っていけるのか、分かりやすくお話いただきます。
震災とともに、福島原子力発電所では危機的な状況が続いています。
今、知っておくべき大切な事とは何か?
原発震災の正しい解説、内部被ばくの実態、復興、
原発に替わる日本の新しいエネルギー政策提言etc・・・。
私たちはこれからどんな世界をつくっていけるのか、
未来に向けて今できること。私たちが担う事。
明るい未来を作るには、よりよい仕組みを作ること。
「絶望」を「希望」に変えるお話をしていただきます。
そして、私たちができること!を一緒に考え、行動していきましょう。
会場:石橋文化センター共同ホール
参加費:大人999円(寄付199円) 学生500円(寄付100円)
主催者:エネルギーの未来を考える実行委員会
主催者連絡先:電 話 080-1781-7195(担当:諌山)
今、いろんなところで少しずつポスターやチラシを目にするようになりました。
託児はないそうですが親子席を設けて下さるそうです。
以下、チラシの内容です。
日時:2011年4月3日(日)
13時30分会場 14時00分開演 15時30分終了(予定)
タイトル:~福島原発事故をきっかけに~『エネルギーの未来を考える』
内容:あのチェルノブイリ事故から25年ネルギー問題や環境問題、
日本の援助といった諸問題に取り組んでこられた田中優さん。
これまでの取り組みから今のエネルギー政策の現状、原発の問題点、
そして新しいエネルギー政策の提言まで、
私たちがどんな世界を作っていけるのか、分かりやすくお話いただきます。
震災とともに、福島原子力発電所では危機的な状況が続いています。
今、知っておくべき大切な事とは何か?
原発震災の正しい解説、内部被ばくの実態、復興、
原発に替わる日本の新しいエネルギー政策提言etc・・・。
私たちはこれからどんな世界をつくっていけるのか、
未来に向けて今できること。私たちが担う事。
明るい未来を作るには、よりよい仕組みを作ること。
「絶望」を「希望」に変えるお話をしていただきます。
そして、私たちができること!を一緒に考え、行動していきましょう。
会場:石橋文化センター共同ホール
参加費:大人999円(寄付199円) 学生500円(寄付100円)
主催者:エネルギーの未来を考える実行委員会
主催者連絡先:電 話 080-1781-7195(担当:諌山)